発表タイトルをクリックするとポスターの内容がPDFファイルで表示されます。
つくば研究祭
※区分のうち ○はポスドク、●は大学(院)生を示す。
No.
分類・カテゴリー
タイトル
代表発表者
所属
区分
P-1
物質・材料
施設のスリム化を可能とした中性子遮蔽コンクリート
川合 將義
高エネルギー加速器研究機構
P-2
物質・材料
高性能水蒸気・二酸化炭素吸着剤 “ハスクレイの開発”
鈴木 正哉
(独)産業技術総合研究所 地圏資源環境研究部門
P-3
物質・材料
植物の茎とカシューナッツの殻の成分でできたバイオプラスチック
田中 修吉
NEC グリーンイノベーション研究所
P-4
物質・材料
パワーデバイス用SiCウェハの精密洗浄技術の開発
森澤 祐二
日本エクシード(株) 技術開発部
P-5
物質・材料
回折光変調型エレクトロクロミック材料
後藤 博正
筑波大学大学院 数理物質科学研究科 物性・分子工学専攻
P-6
物質・材料
希少元素に依らない高性能マグネシウム合金
向井 敏司
(独)物質・材料研究機構 新構造材料センター
P-7
物質・材料
高活性光触媒リン酸銀の発見と環境再生への期待
梅澤 直人
(独)物質・材料研究機構 光触媒材料センター 機能開発グループ
P-8
物質・材料
お酒や大気が誘発する鉄系超伝導
高野 義彦
(独)物質・材料研究機構 ナノフロンティア材料グループ
P-9
物質・材料
エレクトロクロミック型カラー電子ペーパー
樋口 昌芳
(独)物質・材料研究機構 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点
P-10
物質・材料
半導体ダイヤモンドダイオードの開発
寺地 徳之
(独)物質・材料研究機構 センサ材料センター
P-11
物質・材料
血栓症の克服に向けた薬剤溶出性ステントの開発
田口 哲志
(独)物質・材料研究機構 生体材料センター
P-12
物質・材料
40年クリープ変形の軌跡
澤田 浩太
(独)物質・材料研究機構 データシートステーション
P-13
物質・材料
白色LED、ディスプレイで用いられるサイアロン蛍光体
広崎 尚登
(独)物質・材料研究機構 ナノセラミックスセンター
P-14
物質・材料
電気泳動堆積法によるサイアロン蛍光体の膜実装 −次世代照明への応用に向けて−
打越 哲郎
(独)物質・材料研究機構 微粒子プロセスグループ
P-15
物質・材料
CO
2
削減に役立つ超耐熱材料 −高性能Ni基超合金・EQコーティング−
川岸 京子
(独)物質・材料研究機構 超耐熱材料センター 超耐熱材料グループ
P-16
物質・材料
鉛を使わない高性能圧電材料
任 暁兵
(独)物質・材料研究機構 センサ材料センター センサ物理グル―プ
P-17
物質・材料
高分子材料の精密制御とその生体適合性
吉川 千晶
(独)物質・材料研究機構 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点
P-18
物質・材料
1800メガパスカル級超高強度ボルトの開発
木村 勇次
(独)物質・材料研究機構 新構造材料センター
P-19
物質・材料
非毒性元素よりなる光触媒ジオマテリアル
山田 裕久
(独)物質・材料研究機構 光触媒材料センター
P-20
物質・材料
NIMS-AIST-JAXAの3機関連携による非破壊信頼性評価
志波 光晴
(独)物質・材料研究機構 材料信頼性萌芽ラボ 非破壊評価グループ
P-21
物質・材料
強磁性体におけるスピン波輸送現象
葛西 伸哉
(独)物質・材料研究機構 磁性材料センター
P-22
物質・材料
機能性材料を内包するセル構造金属材料
岸本 哲
(独)物質・材料研究機構 ハイブリッド材料センター 複合材料グループ
P-23
物質・材料
超微粒立方晶窒化ホウ素焼結体の高圧合成
谷口 尚
(独)物質・材料研究機構 ナノスケール物質萌芽ラボ 超高圧グループ
P-24
物質・材料
導電性高分“紙”
川島 裕嗣
筑波大学大学院 数理物質科学研究科 物性・分子工学専攻 後藤研究室
●
P-25
物質・材料
Si原子細線の電気伝導シミュレーションとその可視化
深見 竜也
筑波大学 理工学群 応用理工学類 小林研究室
●
P-26
物質・材料
シリコンナノワイヤーの熱伝導計算
山本 晃平
筑波大学大学院 数理物質科学研究科 電子・物理工学専攻 小林研究室
●
P-27
物質・材料
自動ON/OFF型ドラッグデリバリーシステム
有賀 克彦
(独)物質・材料研究機構 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点
P-28
物質・材料
ペロブスカイト型酸化物ナノシートの合成と応用
海老名 保男
(独)物質・材料研究機構 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点
P-29
物質・材料
中性子回折のための水素吸蔵材料構造解析用セルの開発
飯村 修志
茨城県工業技術センター 先端技術部門
P-30
物質・材料
金属配位型有機ナノチューブの大量合成と用途開発
青柳 将
(独)産業技術総合研究所 ナノチューブ応用研究センター 有機ナノチューブチーム
P-31
物質・材料
自然から学ぶナノテクノロジークラスター報告
細田 奈麻絵
(独)物質・材料研究機構 ハイブリッド材料センター
P-32
物質・材料
Novel Functional Materials Employing Boron Nitride Nanotubes and Nanosheets
Dmitri Golberg
(独)物質・材料研究機構 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点
P-33
ナノテクノロジー
原子間力顕微鏡(AFM)による精密ナノ計測
井藤 浩志
(独)産業技術総合研究所 計測フロンティア研究部門
P-34
ナノテクノロジー
色素増感太陽電池 Dye-sensitized Solar Cells
韓 礼元
(独)物質・材料研究機構 次世代太陽電池センター
P-35
ナノテクノロジー
ボトムアップ合成によるレアメタルの使用量削減と高付加価値化
阿部 英樹
(独)物質・材料研究機構 半導体材料センター
P-36
ナノテクノロジー
学習・センサー機能を有する原子スイッチの開発
長谷川 剛
(独)物質・材料研究機構 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点
P-37
ナノテクノロジー
分子を使った次世代単一電子メモリ
若山 裕
(独)物質・材料研究機構 半導体材料センター
P-38
ナノテクノロジー
原子の厚さで電子素子を作る
宮崎 久生
(独)物質・材料研究機構 MANA π電子エレクトロニクス研究グループ
P-39
ナノテクノロジー
ナノ・マイクロワイヤー引張試験器
土佐 正弘
(独)物質・材料研究機構 材料・信頼性センター
P-40
ナノテクノロジー
光を用いた有機ー無機ハイブリッド材料の簡便なナノ加工
瀬川 浩代
(独)物質・材料研究機構 ナノスケール物質萌芽ラボ
P-41
ナノテクノロジー
次世代電子顕微鏡用ナノ構造制御電界放射電子銃の開発
唐 捷
(独)物質・材料研究機構 材料信頼性萌芽ラボ
P-42
ナノテクノロジー
ナノ/マイクロサイズに制御された高内包率脂質カプセルの作製
大塚 祐哉
筑波大学 生命環境学群 生物資源学類
●
P-43
環境
航空レーザ測量データを用いた景観生態学的研究
小荒井 衛
国土交通省国土地理院 地理地殻活動研究センター
P-44
環境
実時間環境計測のための超高感度レーザーイオン化質量分析装置
永井 秀和
(独)産業技術総合研究所 計測フロンティア研究部門
P-45
資源・エネルギー
バイオ光化学電池の開発と応用
高藤 清美
筑波学院大学 経営情報学部
P-46
資源・エネルギー
マイクロチャンネルを用いた対向流型熱交換器の開発
阿部 豊
筑波大学 システム情報工学研究科 構造エネルギー工学専攻
P-47
資源・エネルギー
下水汚泥と草木系バイオマスの混合燃焼特性
堀尾 重人
(独)土木研究所 材料地盤研究グループ リサイクルチーム
P-48
資源・エネルギー
微生物燃料電池における導電性粉体の利用
返町 洋祐
筑波大学 生命環境学群 生物資源学類
●
P-49
エンジニアリング
炭素繊維複合材料の引張・疲労特性に及ぼす加工プロセスの影響
原田 祥久
(独)産業技術総合研究所 先進製造プロセス研究部門 機能・構造予測検証研究グループ
P-50
エンジニアリング
塗型の長寿命化
貝沼 紀夫
アジアエンジニアリング(株)
P-51
エンジニアリング
Tikhonovの正則化法を用いた電磁逆解析による複雑形状欠陥の解析・評価
鈴木 隆之
(独)産業技術総合研究所 先進製造プロセス研究部門 機能・構造予測検証研究グループ
P-52
エンジニアリング
磁気力顕微鏡を用いたエネルギー機器用構造材料の劣化損傷評価
鈴木 隆之
(独)産業技術総合研究所 先進製造プロセス研究部門 機能・構造予測検証研究グループ
P-53
エンジニアリング
円盤型ノズルを用いた半導体洗浄システムの開発
阿部 豊
筑波大学大学院 システム情報工学研究科 構造エネルギー工学専攻
P-54
エンジニアリング
動画像で視える高速音源可視化システム
善甫 啓一
筑波大学大学院 システム情報工学研究科 知能機能システム専攻 音響システム研究室
●
P-55
エンジニアリング
粘度・密度同時測定可能な単一型圧電振動センサ
宝田 隼
筑波大学大学院 システム情報工学研究科 知能機能システム専攻 音響システム研究室
●
P-56
情報通信技術
子どもの安全・安心のための地域情報共有システム開発
金 多賢
筑波大学大学院 人間総合科学研究科 感性認知脳科学専攻 感性デザイン分野
●
P-57
学際・業際領域
身心統合スポーツ科学<BAMIS>プロジェクトの取組み
征矢 英昭
筑波大学大学院 人間総合科学研究科 体育科学専攻
P-58
学際・業際領域
西洋絵画に於ける構図要素の定量的評価
浦野 幸
筑波大学 情報学群 情報メディア創成学類
●
P-59
学際・業際領域
電子蓄積リング“TERAS”による先端分析技術
田中 真人
(独)産業技術総合研究所 計測フロンティア研究部門
P-60
学際・業際領域
新型検出器用ソフトウェア開発 〜非破壊検査等への応用に向けて〜
仁衡 琢磨
ペンギンシステム(株)
P-61
学際・業際領域
小型加速器による医療・産業利用中性子施設
吉岡 正和
高エネルギー加速器研究機構 素粒子・原子核研究所
P-62
基礎科学
小型加速器によるLCS-X線とテラヘルツ電磁波の生成と先端計測応用
黒田 隆之助
(独)産業技術総合研究所 計測フロンティア研究部門
P-63
基礎科学
温度の国家標準の高精度化 〜世界トップクラスの精度を実現〜
丹波 純
(独)産業技術総合研究所 計測標準研究部門 温度湿度科 高温標準研究室
P-64
基礎科学
環境に応答した分子ナノ構造の制御と機能化
山村 正樹
筑波大学大学院 数理物質科学研究科 学際物質科学研究センター
P-65
基礎科学
環境負荷・製造リスクの小さな化成品製造技術の開発
神原 貴樹
筑波大学大学院 数理物質科学研究科 学際物質科学研究センター
P-66
ビジネス
信頼性の高い翻訳サービスにより国際化・多言語化をサポート
小島 保人
(株)トラコム
P-67
医療・福祉・介護
合成高分子とコラーゲンを複合化した組織修復再生材料の開発
陳 国平
(独)物質・材料研究機構 生体材料センター 高分子生体材料グループ
P-68
医療・福祉・介護
臨床検査・バイオ計測のための標準物質開発
高津 章子
(独)産業技術総合研究所 計測標準研究部門 有機分析科 バイオメディカル標準研究室
P-69
医療・福祉・介護
大きな骨欠損を確実に治す材料
菊池 正紀
(独)物質・材料研究機構 生体材料センター
P-70
生命科学
創薬におけるPETイメージング −基礎研究から臨床開発をつなぐ−
伏木 洋司
アステラス製薬(株) 研究本部 バイオイメージング研究所
P-71
生命科学
同所性肺がんモデルにおけるPETを用いた薬効評価系の確立
光岡 圭介
アステラス製薬(株) 研究本部 バイオイメージング研究所
P-72
生命科学
膜タンパク質を認識するペプチドを創製する技術(PERISS法)の開発
木村 忠史
(独)産業技術総合研究所 バイオメディカル研究部門 脳機能調節因子研究グループ
P-73
生命科学
動物の生殖を操るリズムを生み出す中枢メカニズム
若林 嘉浩
(独)農業生物資源研究所 脳神経機能研究ユニット
○
P-74
生命科学
イネは日の長さを測るための正確な体内時計を持っている
伊藤 博紀
(独)農業生物資源研究所 光環境応答研究ユニット
○
P-75
生命科学
光化学系U複合体機能未知タンパク質の機能および相互作用解析
伊藤 史紘
筑波大学 生命環境学群 生物学類 平成22年度理数科学生応援プログラム特別研究生
●
P-76
農林水産
和牛の産肉形質への影響の解析に有用なウシグレリン受容体遺伝子の塩基多型
小松 正憲
(独)農業・食品産業技術総合研究機構 畜産草地研究所
P-77
農林水産
大規模品種育成系譜図を簡単に作成するツール;EvoTree
竹崎 あかね
(独)農業・食品産業技術総合研究機構 中央農業総合研究センター データマイニング研究チーム
P-78
農林水産
遺伝子組換え技術を用いた青紫色のキクの開発
野田 尚信
(独)農業・食品産業技術総合研究機構 花き研究所 新形質花き開発研究チーム
P-79
農林水産
スギ遺伝子情報の大規模収集と公開
二村 典宏
(独)森林総合研究所 生物工学研究領域
P-80
農林水産
エチレン合成を抑制した遺伝子組換えポプラの環境ストレス耐性
毛利 武
(独)森林総合研究所 生物工学研究領域
P-81
農林水産
水中でも成長できるイネを開発する
坂上 潤一
(独)国際農林水産業研究センター 生産環境領域
P-82
農林水産
土壌病原菌で土壌病害を防除する新規微生物資材
中村 仁
(独)農業・食品産業技術総合研究機構 果樹研究所
P-83
農林水産
閉花受粉性遺伝子を利用してイネの交雑を抑制する
大森 伸之介
(独)農研機構 中央農業総合研究センター北陸研究センター 稲遺伝子技術研究北陸サブチーム
P-84
農林水産
RNA干渉法を利用したウイルス病抵抗性イネの作出
一木 珠樹
(独)農研機構 中央農業総合研究センター 病害虫検出同定法研究チーム
P-85
農林水産
簡単・迅速・低コストな米品種識別マーカーセット
田淵 宏朗
(独)農研機構 中央農業総合研究センター北陸研究センター 低コスト稲育種研究北陸サブチーム
P-86
農林水産
水熱源を活用した施設園芸用ヒートポンプシステム
奥島 里美
(独)農研機構 農村工学研究所 農村総合研究部 農業施設工学研究チーム
P-87
農林水産
高病原性鳥インフルエンザに対する経鼻ワクチンの開発
彦野 弘一
(独)農業・食品産業技術総合研究機構 動物衛生研究所 次世代製剤開発チーム
P-88
農林水産
ダイズ湿害発生機構の解明に向けた取組み
南條 洋平
(独)農業・食品産業技術総合研究機構 作物研究所 大豆生理研究チーム
○
P-89
食品
つくばで研究開発された環状オリゴ糖・サイクロデキストラン
舟根 和美
(独)農研機構 食品総合研究所 微生物利用研究領域発酵細菌ユニット
P-90
食品
環境・食品の安全を支える標準物質と分析技術
千葉 光一
(独)産業技術総合研究所 計測標準研究部門 環境標準研究室
P-91
地球・宇宙
20万分の1日本シームレス地質図 GoogleMaps版
西岡 芳晴
(独)産業技術総合研究所 地質情報研究部門
P-92
防災
平安時代の巨大津波を地層の証拠から再現
宍倉 正展
(独)産業技術総合研究所 活断層・地震研究センター
P-93
防災
台風災害データベースシステム
栢原 孝浩
(独)防災科学技術研究所 水・土砂防災研究部
P-94
防災
建築物の突風ハザード評価に資する竜巻状気流発生装置の開発
喜々津 仁密
国土交通省 国土技術政策総合研究所 総合技術政策研究センター
P-95
防災
特殊な地すべり環境下で使用可能な観測装置の紹介
武士 俊也
(独)土木研究所 土砂管理研究グループ 地すべりチーム
P-96
土木・建築
構造物健全性評価のための光ファイバセンサ超音波検出システム
津田 浩
(独)産業技術総合研究所 計測フロンティア研究部門 構造体診断技術研究グループ
P-97
土木・建築
非構造部材・構造体の相互作用を考慮した耐火設計手法の開発
鈴木 淳一
(独)建築研究所 防火研究グループ
P-98
土木・建築
構造解析における建物崩壊メカニズムの推定精度に関する研究
壁谷澤 寿一
(独)建築研究所 構造研究グループ
P-99
土木・建築
花崗岩石材に浸透する水 −中性子ラジオグラフィ試験による可視化−
長 秋雄
(独)産業技術総合研究所 地圏資源環境研究部門
P-100
その他(科学教育)
サイエンス・パートナーシップ・プロジェクト2007 花崗岩を通して地域を考える
長 秋雄
(独)産業技術総合研究所 地圏資源環境研究部門
P-101
その他(情報利用技術)
地理空間情報プラットフォームを利用した情報共有と活用場面
小原 弘志
国土交通省 国土技術政策総合研究所 高度情報化研究センター 情報基盤研究室
P-102
その他(標準・計測)
次世代の原子時計:光格子時計の開発
安田 正美
(独)産業技術総合研究所 計測標準研究部門 時間周波数科 波長標準研究室
P-103
その他(標準・計測)
大容量キャパシタンス標準とリチウムイオン電池等の性能評価技術
坂本 憲彦
(独)産業技術総合研究所 計測標準研究部門 電磁気計測科 電気標準第1研究室
P-104
その他(標準・計測)
針葉樹型カーボンナノ構造体を用いた乾電池駆動高出力X線源
鈴木 良一
(独)産業技術総合研究所 計測フロンティア研究部門 極微欠陥評価研究グループ
P-105
その他(バイオメカニクス)
金管楽器の機械吹鳴用アンブシュア可変機構
榎田 翼
筑波大学大学院 システム情報工学研究科 知能機能システム専攻 音響システム研究室
●
P-106
その他(水質管理)
工業用水分析の必要性と水質評価について
松尾 裕
クリタ分析センター(株) 営業一部 東営業課 神奈川営業所
P-107
その他(科学教育)
Dr.ナダレンジャーの免震・耐震・制振・共振おもちゃ「ゆらゆら」
納口 恭明
(独)防災科学技術研究所
P-108
その他(PROSUME)
メディアアートによるリハビリテーション支援
内山 俊朗
筑波大学大学院 人間総合科学研究科 感性認知脳科学専攻
P-109
その他(PROSUME)
ラピッド・プロトタイピング向け小型FPGAモジュール Kariomon System
相部 範之
筑波大学 産学リエゾン共同研究センター
○
P-110
その他(PROSUME)
筋電位計測システムの開発とその応用
西田 惇
筑波大学 理工学群 工学システム学類
●
P-111
その他(PROSUME)
ILDA規格を使用した安価なレーザープロジェクターの実現
菊地 秀人
筑波大学 情報学群 情報科学類
●
P-112
その他(PROSUME)
酸化還元色素を介した糖類の酸化による発電
返町 洋祐
筑波大学 生命環境学群 生物資源学類
●
P-113
その他(PROSUME)
小型ロケットエンジン/ロケットモータ及び推力測定システムの開発
上村 典道
筑波大学 理工学群 工学システム学類 筑波大学宇宙工学研究会
●
P-114
その他(PROSUME)
ジャイロ効果を利用した投影式万華鏡の開発
池内 隼生
筑波大学大学院 人間総合科学研究科 感性認知脳科学専攻
●
P-115
その他(PROSUME)
手拭いをメディアとした脳の可視化ツールの提案
奈須 愛也香
筑波大学 芸術専門学群 デザイン専攻
●
P-116
その他(PROSUME)
折り紙と蛍光インクを用いた新しい創作遊びの提案
村上 愛美
筑波大学 芸術専門学群 デザイン専攻
●
P-117
高校生(化学)
塩橋を用いたイオン泳動に関する研究 −イオンの移動をとらえる!−
桐原 正隆
茨城県立水戸第一高等学校
P-118
高校生(化学)
PVAゲルを用いたゲル収縮に関する研究 −ゲルの形状と収縮の方向特性について−
柴田 裕介
茨城県立水戸第一高等学校
P-119
高校生(生物)
アキノギンリョウソウの菌根菌の分子系統解析
岡根 彩
茨城県立水戸第一高等学校
高校生科学研究発表会(ポスター発表のみ)
発表者二組が一つのPDFファイルになっています。
No.
カテゴリー
発表タイトル
代表発表者
所属
高P-1
物理
可視光通信の研究 〜 LED照明を使った1:Nの通信〜
山下 和人
茨城県立日立第一高等学校
高P-2
物理
3D-CADを使った建築物の研究
幸田 雅詩
茨城県立日立第一高等学校
高P-3
物理
屈折を利用した立体視
秋山 大樹
茨城県立日立第一高等学校
高P-4
物理
自作分光器を用いた天体のスペクトルの観測
本多 志帆
茨城県立水戸第二高等学校
高P-5
物理
燃料電池の研究
野口 正貴
茨城県立那珂高等学校
高P-6
物理
水素吸蔵合金による質量変化と発熱・吸熱反応について
菊池 友香
茨城県立那珂高等学校
高P-7
物理
ビー玉の反発係数の速度依存性について
四倉 信宏
茨城県立那珂高等学校
高P-8
物理
恒星たちの軌跡〜惑星状星雲〜
飯田 美幸
茨城県立竹園高等学校
高P-9
物理
構造体の強度
内藤 翔太郎
茨城県立竹園高等学校
高P-10
物理
クリーンエネルギー・スターリングエンジンゼミ
藤原 広太
清真学園高等学校
高P-11
化学
水素化ホウ素ナトリウムによる水素製造実験
安蔵 雅也
茨城県立那珂高等学校
高P-12
化学
コレステリック液晶の合成
荒谷 佳孝
茨城県立日立第一高等学校
高P-13
化学
光合成細菌を用いた生物太陽電池の研究
山形 翼
茨城県立日立第一高等学校
高P-14
化学
セルロースの加水分解生成物を用いたバイオ燃料の研究
志藤 奈波
茨城県立日立第一高等学校
高P-15
化学
希硫酸を用いない鉛蓄電池の研究
堀江 勇介
茨城県立日立第一高等学校
高P-16
『つくば研究祭』のポスター発表P-117をご覧下さい。
高P-17
『つくば研究祭』のポスター発表P-118をご覧下さい。
高P-18
化学
リーゼガング現象
木村 志織
茨城県立水戸第二高等学校
高P-19
化学
電池とイオン化傾向
浅野 成美
茨城県立水戸第二高等学校
高P-20
化学
銀金属葉の成長と形
中野 結
茨城県立水戸第二高等学校
高P-21
化学
安息香酸ベンジルの合成
長岡 彩乃
茨城県立水戸第二高等学校
高P-22
化学
レモンはなぜ黄色なのか
鈴木 寛子
茨城県立竹園高等学校
高P-23
化学
酸性雨の調製
渡辺 慧
茨城県立竹園高等学校
高P-24
化学
ボルタ電池の電解質水溶液に関する研究
牧島 さゆり
茨城県立並木高等学校
高P-25
生物
植物の成長と光の色
古橋 花弥
茨城県立日立第一高等学校
高P-26
生物
茨城県北部のゲンジボタルの遺伝的解析による分布調査
小湊 みのり
茨城県立日立第一高等学校
高P-27
生物
逆さまにした植物の観察
白木 尚武
茨城県立日立第一高等学校
高P-28
生物
ヒカリモの不思議な生態の観察
蛭田 理美
茨城県立日立第一高等学校
高P-29
『つくば研究祭』のポスター発表P-119をご覧下さい。
高P-30
生物
水戸一高内に見られる蘚苔類
遠藤 智貴
茨城県立水戸第一高等学校
高P-31
生物
ネムリユスリカの生態と腸内細菌
川内 萌以
茨城県立水戸第二高等学校
高P-32
生物
宇宙を旅したミヤコグサ
黒澤 彩奈
茨城県立水戸第二高等学校
高P-33
生物
花粉採取器による観察記録
比佐 奈緒子
茨城県立水戸第二高等学校
高P-34
生物
身近な材料からの酵母の分離
中村 文香
茨城県立水戸第二高等学校
高P-35
生物
シロアリの階級分化
小林 エリ
茨城県立水戸第二高等学校
高P-36
生物
茨城県内に分布するゲンジボタルの遺伝的解析
千葉 佑李香
茨城県立緑岡高等学校
高P-37
生物
アレルギーと生活習慣
村岡 祐菜
茨城県立竹園高等学校
高P-38
生物
身近な環境におけるセルロース分解菌の検出
小林 孝太郎
茨城県立竹園高等学校
高P-39
生物
プラナリアの染色体
馬場 陽介
茨城県立竹園高等学校
高P-40
生物
アキアカネが生息できる環境を探る
熊野 光翼
茨城県立竹園高等学校
高P-41
生物
音が植物に与える影響 −振動数と振幅に注目して−
石井 萌加
茨城県立並木中等教育学校
高P-42
生物
セイタカアワダチソウを利用した生物農薬の研究
白井 有樹
茨城県立並木中等教育学校
高P-43
生物
植物はどのように紫外線から身を守っているのか
山田 侑希
茨城県立並木中等教育学校
高P-44
生物
プラナリアの成長と分裂
飯田 友樹
茨城県立下館第一高等学校
高P-45
生物
茨城県古河市周辺における農地環境に関する一考察
加藤 大樹
茨城県立古河第三高等学校
高P-46
生物
桑とカイコの調査に基づく新たな食糧への提言
藤原 加奈
茨城県立古河第三高等学校
高P-47
生物
ホウネンエビと神社の手水の分布を用いた古河市周辺の水質調査
渡邊 真己
茨城県立古河第三高等学校
高P-48
生物
清真学園SSH生物学ゼミ クマムシはどこに棲んでいるのか?
松村 亮
清真学園高等学校
高P-49
生物
学校の池と北浦の生物環境について考える
小川 雅人
清真学園高等学校
高P-50
生物
サラウンドの研究
土屋 皓大
清真学園高等学校
高P-51
地学
Sky Quality Meterを使用した自宅周辺の明るさ調査
石井 啓太
茨城県立日立第一高等学校
高P-52
地学
車いす仕様のナスミス式望遠鏡の製作
助川 美沙記
茨城県立水戸第二高等学校
高P-53
地学
プラネタリウム・ピンポールU号機の製作とドームの開発
星加 友太郎
茨城県立土浦第一高等学校
高P-54
地学
茨城県南西部,境町周辺の河川に関する研究
生井 李奈
茨城県立境高等学校
高P-55
数学
女子高生の身長・体重の統計解析
中村 文美
茨城県立水戸第二高等学校
高P-56
数学
ゲーム理論でじゃんけんを考える。
小松本 啓介
茨城県立竹園高等学校
高P-57
情報
IP電話システムの構築と通信費削減への提案
酒寄 皓平
茨城県立水戸工業高等学校
高P-58
情報
個体数変化のライフゲームによる生態系シミュレーション
荒井 翔子
茨城県立竹園高等学校
高P-59
その他
並木高校・並木中等教育学校の通学域に関する研究
小松 樹英
茨城県立並木中等教育学校
[
TOP
|
交通・会場案内
|
日程
|
基調講演・特別講演
|
シンポジウム
|
特別企画展示
|
企画展示
|
ポスター発表者一覧
|
弁理士相談・就職相談
]
TX Technology Showcase in Tsukuba