一般ポスター発表者一覧
発表タイトルをクリックするとアブストラクトの内容がPDFファイルで表示されます。
ポスター発表のPDFファイル、およびインデクシングの様子のアーカイブ配信は、2023年2月末日で公開を終了しました。ご視聴ありがとうございました。
区分 高:高校生,大:大学生・大学院生,若:若手(35歳未満)
No. | 分野・カテゴリー | タイトル | 代表発表者 | 所属 | 区分 |
---|---|---|---|---|---|
P-1 | 高校生 化学 | 融点降下に与える分子構造の影響 | 戸張 衣純 | 茨城県立日立第一高等学校 | |
P-2 | 高校生 生物 | エチレンによりカイワレダイコンの胚軸が割れる理由を探る | 山川 良空 | 茨城県立並木中等教育学校 | |
P-3 | 高校生 生物 | ミールワームは発泡スチロールからエネルギーを得ることができるか | 小森 悠太 | 茨城県立緑岡高等学校 | |
P-4 | 高校生 その他 | Scratchを用いた脳トレゲーム「FruiT」の開発とその臨床応用の検討 | 越後谷 芽以 | 茗溪学園中学校高等学校 | |
P-5 | 高校生 その他 | 匂いによって学生時代を対象にした記憶は蘇るのか | 三ツ橋 由菜 | 茗溪学園中学校高等学校 | |
P-6 | 物質・材料 | 機械学習を用いた多元III-V族化合物半導体のリチウムイオン二次電池負極特性実証 | 野沢 公暉 | 筑波大学大学院 数理物質科学研究群 | |
P-7 | 物質・材料 | キャッピング剤添加による銀電着型エレクトロクロミック素子の反射特性への影響 | 王 浩 | 千葉大学大学院 融合理工学府 | |
P-8 | 物質・材料 | 新規フォトクロミックアゾチオフェンの合成 | 宮津 絢斗 | 佐賀大学大学院 理工学研究科 | |
P-9 | 物質・材料 | キャピラリー電気泳動法を用いた金属ナノ粒子の特性評価 | 廣瀬 大輝 | 徳島大学大学院 創成科学研究科 | |
P-10 | 物質・材料 | シングルフェムト秒パルス励起によるMnTe薄膜の相転移 | 髙橋 廣守 | 慶応義塾大学大学院 理工学研究科 | |
P-11 | 物質・材料 | 高電位で安定性なNi-rich正極材料開発によるリチウムイオン電池に関する研究 | SUN JIANMING | 筑波大学 システム情報工学研究群 / 産業技術総合研究所 省エネルギー研究部門 | |
P-12 | 物質・材料 | 銀ナノ粒子の電解析出を利用したマルチカラーエレクトロクロミック素子の開発 | 宇治 駿 | 千葉大学大学院 融合理工学府 | |
P-13 | 物質・材料 | 自己集合現象を利用したリポソームの表面改質 | 鈴木 遥奈 | 芝浦工業大学大学院 理工学研究科 / 産業技術総合研究所 生命工学領域 細胞分子工学研究部門 | |
P-14 | 物質・材料 | SOFCにおける参照極を設置した同心円セルの作製に関する研究 | 上野 将輝 | 千葉工業大学大学院 工学研究科 | |
P-15 | 物質・材料 | ピロロピロール誘導体における末端置換基の二光子吸収への影響 | 尾崎 周平 | 関西学院大学大学院 理工学研究科 / 産業技術総合研究所 ナノ材料研究部門 | |
P-16 | 物質・材料 | ペルオキソチタン酸水溶液の可視光による色素酸化分解特性評価 | 高松 佑多 | 佐賀大学大学院 理工学研究科 | |
P-17 | 物質・材料 | フッ素基の集合によるアクリルポリマーの相分離と力学物性の制御 | 平山 結喜 | 山形大学大学院 理工学研究科 | |
P-18 | 物質・材料 | ポリエーテル溶媒中でのユーロピウムイオンの酸化還元挙動と発光特性 | 藪田 龍人 | 千葉大学大学院 融合理工学府 | |
P-20 | 物質・材料 | 熱インプリントによるセルロースナノファイバー複合材料の微細構造転写 | 上田 翼 | 山形大学大学院 有機材料システム研究科 | |
P-21 | 物質・材料 | 光増感色素BODIPYを配位子にもつコバロキシム錯体の包接結晶作成の試み | 戸嶋 涼 | 茨城大学大学院 理工学研究科 | |
P-22 | ナノテクノロジー | eDIPS法により合成された単層カーボンナノチューブの半導体型分離 | 松下 駿 | 兵庫県立大学大学院 工学研究科 | |
P-23 | ナノテクノロジー | 極低温動作MOSFETの低周波ノイズ抑制に向けたSiO2/Si界面品質改善技術の開発 | 下方 駿佑 | 慶應義塾大学大学院 / 産業技術総合研究所 デバイス技術研究部門 | |
P-24 | ナノテクノロジー | Si上h-BN直接成膜手法の開発と転写フリーGraphene/h-BN/n-Si平面型トンネル陰極 | 山本 将也 | 静岡大学大学院 総合科学技術研究科 / 産業技術総合研究所 デバイス技術研究部門 | |
P-25 | ナノテクノロジー | 耐過酷環境デバイス開発に向けたフィールドエミッタアレイの試作と評価 | 大住 知暉 | 京都大学大学院 工学研究科 / 産業技術総合研究所 デバイス技術研究部門 | |
P-26 | 環境 | 都市域河川水・下水処理放流水中レアメタルの潜在的人為汚染調査 | 八井田 朱音 | 麻布大学大学院 環境保健学研究科 | |
P-27 | 環境 | 東京都における夜間屋外光環境と屋外行動の関係 | WANG TONGYU | 筑波大学 システム情報工学研究群 / 産業技術総合研究所 人間情報インタラクション研究部門 | |
P-28 | 資源・エネルギー | ギ酸からの高効率水素製造 ~ポリマー固定化錯体触媒の開発~ | 澤原 馨登 | 筑波大学大学院 理工情報生命学術院 / 産業技術総合研究所 触媒化学融合研究センター | |
P-29 | 資源・エネルギー | Ir錯体を用いた高圧環境下におけるギ酸へのCO2水素化 | 大野 聖海 | 筑波大学大学院 理工情報生命学術院 / 産業技術総合研究所 触媒化学融合研究センター | |
P-30 | 資源・エネルギー | 路線バス電動化による V2G ポテンシャルと気候変動による影響 | 社本 晃大 | 筑波大学大学院 システム情報工学研究群 | |
P-31 | 農林水産 | 不安・うつモデルマウスに対する真珠層抽出成分の効果 | 大町 知輝 | 室蘭工業大学大学院 工学研究科 | |
P-32 | 生命科学 | 慢性腎臓病患者における血清ホモシステイン濃度と下肢身体機能の関連性 | Qin Wenxing | 筑波大学大学院 人間総合科学研究群 | |
P-33 | 生命科学 | 植物病原菌Burkholderia gladioli pv. gladioliにおけるQuorum Sensing機構の解析 | 滝田 和己 | 宇都宮大学大学院 地域創生科学研究科 | |
P-34 | 生命科学 | リン酸基で修飾したジルコニア粒子を用いたHisタグタンパク質精製 | 狩野 彰吾 | 筑波大学大学院 理工情報生命学術院 / 産業技術総合研究所 ナノ材料研究部門 | |
P-35 | 生命科学 | 植物生長促進能を有する細菌の分離 | 木代 勝元 | 岡山大学 資源植物科学研究所 | |
P-36 | 生命科学 | 環境中親電子物質によるDNAメチル化調節を介した遺伝子発現変化 | 土田 知貴 | 岡山大学大学院 医歯薬学総合研究科 | |
P-37 | 生命科学 | 乾燥ストレス耐性機構に関与する新規C2H2転写因子の機能解析 | 荒井 萌伽 | 筑波大学 理工情報生命学術院 / 産業技術総合研究所 生物プロセス研究部門 | |
P-38 | 生命科学 | プリン代謝による神経の形成制御メカニズムの解明 | 上田 健太郎 | 筑波大学 生命環境学群 | |
P-39 | 生命科学 | マルチ分解酵素生成菌Aeromonas hydrophila ST5株の特性評価および下水汚泥の減容検討 | 遠矢 将太郎 | 九州工業大学大学院 生命体工学研究科 | |
P-40 | 医療・福祉・介護 | 高エネルギー放射線における酸化ベリリウムOSL線量計の特性評価 | 安藤 未来 | 金沢大学大学院 医薬保健学総合研究科 | |
P-41 | 防災 | 東京圏における確率的洪水リスク評価への気候的・社会経済的影響について | 針生 拓実 | 筑波大学大学院 システム情報工学研究群 | |
P-42 | 情報通信技術 | 手首の皮膚表面変位情報を用いたリストバンド型入力インタフェースの開発 | 城明 舜磨 | 広島大学大学院 先進理工系科学研究科 | |
P-43 | 情報通信技術 | 次世代通信規格を見据えたGaNトランジスタの特性評価 | 西田 大生 | 佐賀大学大学院 理工学研究科 | |
P-44 | 情報通信技術 | 無線LAN規格IEEE 802.11における強化学習を用いた適応的伝送レート制御 | 中嶋 智樹 | 九州工業大学大学院 情報工学府 | |
P-45 | 情報通信技術 | 脳波ハイパースキャニング技術を用いた協調作業の評価 | 小浦 真理恵 | 慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科 | |
P-46 | 情報通信技術 | 経路最適化問題のための効率的な多目的分枝限定法の開発 | 下保 知輝 | 室蘭工業大学大学院 | |
P-47 | 情報通信技術 | Neural Architecture Searchの多目的最適化 | 逸見 一喜 | 筑波大学 | |
P-48 | 機械・エンジニアリング | HLACとOne-class SVMに基づく位置決め不要な画像検査システム | 江口 大雅 | 佐賀大学大学院 理工学研究科 / 産業技術総合研究所 | |
P-49 | 機械・エンジニアリング | レーザー金属積層を用いたコンビナトリアル合成によるハイエントロピー合金の開発 | 柿坪 隆 | 筑波大学大学院 システム情報工学研究群 | |
P-50 | 機械・エンジニアリング | 光触媒を用いた空気感染抑制のためのエアロゾル処理装置設計および評価 | 山野 凌 | 千葉工業大学大学院 工学研究科 / 産業技術総合研究所 環境創生研究部門 | |
P-51 | 学際・業際領域 | 人工膜で探る“加齢臭の撃退法” | 藤田 理沙 | 広島大学大学院 統合生命科学研究科 | |
P-52 | 基礎科学 | カリックス[4]アレーンと金属イオンの自己集合により形成される水溶性三重らせんホスト分子の協同的ゲスト包接 | 森江 将之 | 広島大学 先進理工系科学研究科 | |
P-53 | 基礎科学 | 余剰プロトンによる水素結合増強効果が及ぶ範囲 | 加藤 建 | 東北大学大学院 理学研究科 | |
P-54 | 基礎科学 | 4-(Bromomethyl)-7-(diethylamino)coumarinの光反応機構:C-Br結合開裂によるラジカル種及びトリプレットカチオン種の生成 | 高野 真綾 | 広島大学大学院 先進理工系科学研究科 | |
P-55 | 基礎科学 | ニュートリノの崩壊探索のための反射防止膜の開発 | 柏木 隆城 | 筑波大学大学院 数理物質科学研究科 | |
P-56 | 基礎科学 | ニュートリノ崩壊探索のための超伝導素子読み出し極低温増幅器の開発 | 守屋 佑希久 | 筑波大学大学院 素粒子実験研究室 | |
P-57 | 食品 | CXCL10発現を指標としたウイルス感染モデルの開発と納豆菌体による抗ウイルス作用 | 藤井 恵輔 | 茨城県産業技術イノベーションセンター 技術支援部フード・ケミカルグループ | |
P-58 | 生命科学 | Core 3 synthase expression possibility to reduced EMT transition in breast cancer | Patcharaporn Boottanun | 産業技術総合研究所 細胞分子工学研究部門 分子細胞マルチオミクス研究グループ | |
P-59 | 生命科学 | マラリア治療薬等の開発を指向した Morinda morindoides からの活性成分の探索 | Yasinjan Hashim | 産業技術総合研究所 生命工学領域 細胞分子工学研究部門 最先端バイオ技術探求グループ | |
P-60 | 医療・福祉・介護 | 起立耐性の向上を目的としたリハビリテーションへの下半身陰圧負荷装置の応用 | 福家 真理那 | 産業技術総合研究所 人間情報インタラクション研究部門 | |
P-61 | 地球・宇宙 | 衛星搭載マイクロ波放射計AMSR2 による長期水蒸気観測データ | 小原 慧一 | 宇宙航空研究開発機構 第一宇宙技術部門 地球観測研究センター | |
P-62 | 防災 | VR技術を用いた河川水位予測情報の3次元表示に関する技術開発 | 諸岡 良優 | 国土技術政策総合研究所 河川研究部 水循環研究室 | |
P-63 | 土木・建築 | 道路橋の震後調査のDXに向けた新しい技術の適用性の評価 | 小林 巧 | 土木研究所 構造物メンテナンス研究センター 橋梁構造研究グループ | |
P-64 | 土木・建築 | 中層・大規模建築での木材利用に資するCLT・RC合成床の開発 | 大木 文明 | 森林研究・整備機構 森林総合研究所 複合材料研究領域 積層接着研究室 | |
P-65 | 土木・建築 | 外周道路の渋滞対策による生活道路エリア通過車両抑制効果の検証 | 村上 舞穂 | 国土技術政策総合研究所 道路交通研究部 道路交通安全研究室 | |
P-66 | 土木・建築 | AIを活用したダム管理者支援ツールの開発 | 西村 柾哉 | 国土技術政策総合研究所 河川研究部 大規模河川構造物研究室 | |
P-67 | 土木・建築 | 鉄筋腐食環境評価を目的としたコンクリート内部の温湿度分析手法 | 中田 清史 | 建築研究所 材料研究グループ | |
P-68 | 土木・建築 | 強震観測に基づく免震建物の振動特性評価 | 伊藤 麻衣 | 建築研究所 国際地震工学センター | |
P-69 | 基礎科学 | 固体触媒を用いた環境負荷の小さい反応開発 | 河合 靖貴 | 産業技術総合研究所 触媒化学融合研究センター 官能基変換チーム | |
P-70 | 物質・材料 | β型酸化ガリウム半導体の選択成長 | 大島 孝仁 | 物質・材料研究機構 次世代半導体グループ | |
P-71 | 物質・材料 | レーザ3DプリンタによるNi単結晶の造形 | 北嶋 具教 | 物質・材料研究機構 構造材料研究拠点 積層スマート材料グループ | |
P-72 | 物質・材料 | ドライエアでうごくリチウム空気電池 | 野村 晃敬 | 物質・材料研究機構 エネルギー環境材料研究拠点 | |
P-73 | 物質・材料 | 粘土膜による青果物の鮮度保持法の開発 | 江口 美陽 | 物質・材料研究機構 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点 メソスケール物質化学グループ | |
P-74 | 物質・材料 | 気相コーティングを用いて簡便に作る撥水紙 | 戸川 英二 | 森林研究・整備機構 森林総合研究所 森林資源化学研究領域 | |
P-75 | 物質・材料 | 組織接着性ポルフィリンによる光線過敏症のない光線力学療法の開発 | 吉冨 徹 | 物質・材料研究機構 機能性材料研究拠点 | |
P-76 | 物質・材料 | ソフトマターの新しいレオロジー測定法 | 菜嶋 健司 | 株式会社 大菜技研 | |
P-77 | 物質・材料 | 最先端加速器技術で産業を革新する超耐熱高靭性・高電気抵抗率タングステン合金 | 牧村 俊助 | 高エネルギー加速器研究機構 素粒子原子核研究所 J-PARC | |
P-78 | 物質・材料 | シリコーン多孔体の光学応用: 触覚センサーや受動冷却断熱材へ | 早瀬 元 | 物質・材料研究機構 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点 | |
P-79 | 環境 | 雲粒中で起こる化学反応の研究 | 江波 進一 | 国立環境研究所 地球システム領域 | |
P-80 | 環境 | 燃焼灰を利用したバイオ炭の性能向上と微生物電気共生促進 | 小林 拓朗 | 国立環境研究所 資源循環領域 | |
P-81 | 環境 | 国内外への気候変動適応情報の発信(A-PLAT/AP-PLAT) | 吉川 圭子 | 国立環境研究所 気候変動適応センター | |
P-82 | 農林水産 | サツマイモ等高次倍数体作物のDNAマーカー迅速作成法 | 山川 博幹 | 農研機構 作物研究部門 ゲノム育種支援室 | |
P-83 | 農林水産 | 無花粉スギの簡易診断 ~無花粉苗大量増殖に向けた判定の簡易化~ | 鶴田 燃海 | 森林研究・整備機構 森林総合研究所 樹木分子遺伝研究領域 | |
P-84 | 農林水産 | スーパー作物キヌアの研究展開 ~ウイルスベクターを使った遺伝子機能解析~ | 小賀田 拓也 | 国際農林水産業研究センター 生物資源・利用領域 | |
P-85 | 農林水産 | アジアの伝統野菜「ヒユナ」遺伝資源の多様性解析 ~発展途上地域の栄養改善に向けて~ | 星川 健 | 国際農林水産業研究センター 生物資源・利用領域 | |
P-86 | 農林水産 | 納豆菌S-903株は魚類の水温負荷ストレスを緩和する | 丹羽 晋太郎 | 茨城県水産試験場 内水面支場 増養殖部 | |
P-87 | 農林水産 | スマート育種システム確立のためのゲノム予測モデルの開発と応用 | 松下 景 | 農研機構 作物研究部門 | |
P-88 | 農林水産 | 野菜栽培における病害虫デュアルコントロール | 窪田 昌春 | 農研機構 植物防疫研究部門 生物的病害虫防除グループ | |
P-89 | 農林水産 | スマホ等の端末で低温積算時間の現況と予測値を表示する「果樹の低温積算時間表示システム」 | 杉浦 裕義 | 農研機構 果樹茶業研究部門 果樹生産研究領域 | |
P-90 | 農林水産 | 発電細菌を利用した排水処理の自動曝気制御技術 | 山下 恭広 | 農研機構 畜産研究部門 | |
P-91 | 食品 | 近赤外ハイパースペクトル画像の教師なしセグメンテーション法の提案 | 源川 拓磨 | 農研機構 食品研究部門 食品流通・安全研究領域 分析評価グループ | |
P-92 | 食品 | グルタミン酸試験紙の開発と食品中の遊離グルタミン酸の簡易数値化測定 | 天野 千尋 | 株式会社 エンザイム・センサ | |
P-93 | 食品 | 日本酒の甘口辛口や味わいを判別する可能性~グルタミン酸・グルコース・乳酸の簡易測定~ | 先﨑 千稚 | 株式会社 エンザイム・センサ | |
P-94 | 食品 | 酵素サイクル反応を用いたL-アスパラギン酸とL-アスパラギンの新しい比色測定キットの開発 | 新舘 啓子 | 株式会社 エンザイム・センサ | |
P-95 | 食品 | 抗酸化能に優れた乳酸菌の選抜と劣化しにくい日本酒の開発 | 野口 友嗣 | 茨城県産業技術イノベーションセンター 技術支援部フード・ケミカルグループ | |
P-96 | 生命科学 | 骨格筋線維型をタイピングせずに識別できるマウス | 尾嶋 孝一 | 農研機構 畜産研究部門 | |
P-97 | 生命科学 | ポジトロン放射性セシウム-127を用いた植物体内イメージング | 井倉 将人 | 農研機構 農業環境研究部門 化学物質リスク研究領域 無機化学物質グループ | |
P-98 | 医療・福祉・介護 | 脳波によるロボット制御システムの開発とその脳トレ競技「bスポーツ」への応用 | 長谷川 良平 | 産業技術総合研究所 人間情報インタラクション研究部門 | |
P-99 | 地球・宇宙 | JAXA Earth API 地球観測衛星データの新たなオンラインデータ提供システムの開発 | 河村 耕平 | 宇宙航空研究開発機構 第一宇宙技術部門 地球観測研究センター | |
P-100 | 地球・宇宙 | 国際宇宙ステーション(ISS)「きぼう」の利用拡大 | 高田 日生 | 宇宙航空研究開発機構 有人宇宙技術部門 きぼう利用センター | |
P-101 | 地球・宇宙 | 月面の真空極低温環境において駆動機器を守る耐粉塵シール技術 | 松本 康司 | 宇宙航空研究開発機構 研究開発部門 | |
P-102 | 防災 | 電磁波による短期地震予知の研究 逆ラジオのシステムで短期地震予知が可能に | 熊谷 行裕 | 株式会社 新興技術研究所 | |
P-103 | 土木・建築 | 地下水位の潮汐応答分析による地下ダムの機能監視手法 | 白旗 克志 | 農研機構 農村工学研究部門 | |
P-104 | 基礎科学 | 工業高等専門学校における小型加速器製作 ~AxeLatoon~ | 大谷 将士 | 高エネルギー加速器研究機構 加速器研究施設 | |
P-105 | 基礎科学 | KEKにおけるUNITYを用いたVR加速器の開発 | 古坂 道弘 | "高エネルギー加速器研究機構 オープンイノベーション推進部" | |
P-106 | 基礎科学 | ベナールセルの水平構造 続Dr.ナダレンジャーの対流実験教室 | 納口 恭明 | 防災科学技術研究所 企画部 広報・ブランディング推進課 |
つくば発注目研究ポスター発表者一覧
発表タイトルをクリックするとアブストラクトの内容がPDFファイルで表示されます。
ポスター発表のPDFファイル、およびインデクシングの様子のアーカイブ配信は、2023年2月末日で公開を終了しました。ご視聴ありがとうございました。
No. | 分野・カテゴリー | タイトル | 代表発表者 | 所属 |
---|---|---|---|---|
T-1 | 物質・材料 | エアロゾル技術で実現する、 疎水性粉体の分散剤フリーな水分散 | 水野 耕平 | 産業技術総合研究所 物質計測標準研究部門 |
T-2 | 物質・材料 | 高活性電解液および高性能Mg金属負極によるMg金属電池の動作実証 | 万代 俊彦 | 物質・材料研究機構 エネルギー・環境材料研究拠点 二次電池材料グループ |
T-3 | 資源・エネルギー | エネルギー地産地消を促進する地域エネルギー計画・評価システム | 平野 勇二郎 | 国立環境研究所 社会システム領域 |
T-4 | 基礎科学 | 新しいリアルタイム分光分析法 ~水素製造メカニズム解明に貢献~ | 川波 肇 | 産業技術総合研究所 触媒化学融合研究センター |